ブログ|アトリエえのぐばこ

facebook
LINE
Instagram
ブログ

「2019年第20回記念アトリエえのぐばこ絵画展」

2020-07-01

「2019年第20回記念アトリエえのぐばこ絵画展」 2019年12月3日~8日(市民ギャラリー豊中にて開催)
毎年恒例の「アトリエえのぐばこ絵画展」は20回記念となり今までで最多の100名参加の大展覧会となりました。
3歳~80歳の生徒さん達の水彩、油彩、デッサン、デザイン、墨彩画と色々なジャンルの作品が出そろい200名以上の来店者があり大盛況に終わりました。

6月8日よりアトリエを開講しました!開講スケジュールを参照して下さい。

2020-06-17

6月8日よりアトリエを開講しました!開講スケジュールを参照して下さい。
当アトリエは「大阪コロナ追跡システム」を導入しており、万全の感染予防対策で皆さんの指導に当たっております。
体験ご希望の方は先ずは「申し込みフォーム」またはお電話にてお問合せ下さい。

やっと開講しました!

2020-06-10

8日月曜日よりアトリエをようやく開講する事が出来ました。

新型コロナウイルス感染予防の為に3月から5月末まで市の自粛要請があり、アトリエとして使用している集合施設の使用ができなかったのです。

本当に長い3か月でした!

毎日引きこもりで時間を持て余し、かと言って絵を描く気にもならずTVのニュースをみてはため息ばかりの日々でしたが、、、

「アトリエの生徒さん達の為に何か出来ることはないだろうか?」 子供達は学校にも行けず公園で友達と遊ぶ事もままならない・・・ で、思いついたのが子供達全員にスケッチブックを送り、課題を出して絵を描いて貰い、送ってもらった写メを添削してまた送り直し、完成した作品の写メを送って貰い評価する。要は絵の通信教育!勿論ボランティア。

80冊のスケッチブックの配送は結構!手間でしたが喜んでくれると信じて・・・。

結果、4月から先月末までに100枚以上の絵が送られて来ました。

大人の生徒さんも参加されたので水彩画、色鉛筆画、鉛筆デッサンと多彩な作品の数々!! この試みはどうやら歓迎されたようで、私も添削が楽しい日々の日課となりました。

更に「母の日」の前には「母の日カードキット」をこれはアシスタント先生にも手伝って貰いこれも子供達全員に発送! お母さま達から喜びのメッセージを沢山いただきました。これも正解! 良かったです。

そんなこんなしている間に何とか!引きこもりの日々も終わりを告げ、8日の開講日を迎えることに。

使用許可が出るのがギリギリで市に感染者が発生し遅れた為、1週間遅れ4月末となった為バタバタと準備、まあ4月開講の予定でコロナ対策関連グッズ(消毒関係)は大量に買っていましたから、あとは人数の多い土曜日クラスの人数調整、 定員30名の半分で15名がMax!

それでもご父兄の協力もあり何とかクリア。 十分なソーシャルディスタンスと安全対策で月,火曜のレッスンは無事に終了!

3か月ぶりのアトリエの指導は本当に新鮮で何より楽しかったです。

生徒さん達も「待ってました!」という感じで戻って来て下さいました。 本当に感謝です。

まだまだこれから先は不透明ですがネガティブになっていても仕方ないし、「新しい生活様式」に慣れるしかありません。

これからもアトリエは前を向いて進んで行きます!!!

NEW※重要 新型コロナウィルス感染予防の為、3月中のアトリエは全面休講とします。

2020-03-11

NEW※重要 新型コロナウィルス感染予防の為、3月中のアトリエは全面休講とします。
アトリエのある豊中市で7日コロナウィルス感染者が出た為、市の要請により10日より開講予定でしたが全面休講となります。
よろしくお願いします。皆様方もくれぐれも注意なさって下さいませ。

尚、問い合わせ等には対応させて頂きます。

新型コロナウィルス感染予防の為、今月休校します!

2020-03-10

皆さん、毎日コロナウィルス感染者が世界中増え続け、先が見えない不透明な状況ですね。

アトリエえのぐばこも市の施設で開講していますので同市で7日感染者が発生した事を受けて本日より開講予定でありましたが、自粛となり今月一杯は休講となりました。

症状が出て感染しているかもしれないのに、職場や他の色々な場所に出かけて菌をまき散らす行為は許せませんね。「ウィルスを巻き散らかしてやる!」などと公言する輩も出てきたり、、もう信じられないですよね。

かたや、県会議員が品不足のマスクを高額でオークションに出品して責任も取らず、、、恥を知れ!です。

自粛、自粛でいい加減ウンザリ、もう不安が増幅するようなニュース見るのも嫌になってきましたが、、。 まあ我慢ですね。

こんな時こそ国民が一体となって出来る事をするしかありません。「自分の身は自分で守る」。

私も30年振りに「無職」となりました。予防対策の為アルコール除菌剤など沢山購入していたのですが、、

絵画教室を楽しみにしていた生徒さん達、また体験を申し込みされていた皆様には本当に申し訳ないのですが、今しばらくお待ち下さい。

事態が1日でも早く収束しますように!!(祈り)

皆様におかれましてはくれぐれも予防に努めて下さいませ。

子供さんと一緒に学べる「親子コース」も有ります!

2019-01-25

子供さんと一緒に学べる「親子コース」も有ります!
子供さんと同じ時間帯にお母さま、お父様も学べます。

一般コースの課題(鉛筆デッサン、水彩、油絵、、)ご希望をお聞きして課題を決めます。
絵という共通のものに取り組む、一緒に学べる楽しさはまた格別かと思います。

初心者の方も大歓迎です。レッスン料は「親子割」となりお得です。詳しくはご相談下さい。

「2018年第19回アトリエえのぐばこ絵画展」!

2019-01-18

昨年12月に開催したアトリエ開講以来最多78名参加の展覧会です。
3歳~80歳までの生徒さん達の力作、水彩、油彩、デザイン、水墨、デッサン、多彩な作品の数々です。

明けましておめでとうございます。

2019-01-17

いよいよ、平成最後の2019年を迎えます。

昨年を振り返ると地震や台風と自然災害のオンパレードで本当にあっという間に過ぎてしまったような気がします。

そんな中でもアトリエは入会者が相次ぎ開講以来最多の100名突破!!嬉しい事もありました。

しかしながら、100名が限界だということも分かりました。 一人一人の生徒さんを大事に!アトリエのモットーは「生徒さんに合わせた個別指導」ですから。 2000年にしてからずっと大切にして参りました。その為に人数の多い土曜クラスは講師3名、月曜は2名で指導に当たっています。

2019年もこの方針でスタッフ一同力を合わせて皆様に満足して頂ける指導をして参ります。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

暑中お見舞い申し上げます。

2018-08-08

毎日、本当に暑いですね!!

久し振りの投稿です。

北大阪地震から一月と少しですかね。今、思い出しても怖すぎる!

私の住まいは震源地に近くしかも14階建の細長いマンションの7階でしたのでめちゃくちゃに横揺れして物凄く怖かったです。

これで被災は「阪神淡路大震災」に続き2回目です。(なんでまた!!)

あの時は「地震」を経験したのは初めてで、それまで生きて来て最高の怖さでした。家の中はあらゆるものが倒れてぐちゃぐちゃ食器も散乱、旧式ボイラーも傾きリビング水浸し、玄関は空かない、お隣さんのベランダから地上に降りて、、、、携帯も無かったからマンションの1階の公衆電話から親に無事を連絡。

断水、毎日頻繁に続く余震に家族3名、服を着たまんま枕元にスニーカーを置いて眠れぬ夜を何日も何日も過ごしました。同じマンションには亡くなった方もおられ、直ぐ近くには半壊、崩落、果ては全壊の家屋も多数。本当に怖かった!

ただ古いけどどっしりとした丈夫なマンションだったのでしかも3階でしたから、更に家族3名が一緒であった事は本当に不幸中の幸いでした。

今回は夫単身赴任、娘一人暮らしでたった一人だったことで恐怖が前回より倍増。またもやぐちゃぐちゃになった部屋の中で茫然自失。娘が駆けつけてくれて2人で片づけに10時間。特に食器などの割れ物が多く、、本棚も倒れて、まあとにかく大変でした。何とか片付いたもののエレベーターが壊れ、結局復旧工事は10日後!!これには参りました。7階まで毎日階段昇降数回、筋トレ(泣)。

有り難かったのは一旦ケージが壊れて外に飛んで行った小鳥を発見できた事。私の呼ぶ声に反応して啼いてくれたのです。これは奇跡ですよ!

そんなこんなで次回は「南海トラフ」ではどうなることか?

地球が怒っている。神様も。世界中で相次ぐ異常気象!大自然の猛威の前では人間は実に非力です。自然破壊の限りを尽くした結果がこれです。太古の人々は自然を敬い、「共存」していく術を知っていました。今はどうでしょう?英知の限りを尽くしても「地震」の予想も出来ない。

地震、洪水、火事、猛暑、今私達に出来るのは「互いに助け合う事!支え合うこと!!」そして備えること、で祈ることでしょうか??

新緑の美しい季節となりました。

2018-05-10

久しぶりの投稿です。

お陰様で先月は新学期という事もあり、沢山の体験、ご入会があり嬉しい悲鳴を上げております。あれよあれよという間に5月10日現在、3歳~70数歳までの生徒さん達、アトリエ開講以来最多!在籍者は88名!

4月というのは新しい事を始めたくなる季節ですよね。

特筆すべきは4歳~5歳の子供さんと大人の方のご入会が増えたこと。

開講当初は私が個人で指導に行っていた市の会館の「油絵講座」「絵手紙講座」の生徒さん、生協の講座からなどほんの数名、後に指導に行った「文化センター」講座が無くなりそちらからの生徒さんなど、、平均年齢は50数歳?だったのですが、先頃は20代の生徒さんが増えてきました。

勿論、趣味としてというのもありますが転職の為のスキルアップの為など色々な目標を持って学んでおられます。

好きなこと、得意なことを仕事に出来るって本当に素晴らしいですよね。

幸い、うちのアトリエの講師はデッサン、油彩、水彩、水墨、デザイン、、、様々な指導が行えるスキルを持っていますので皆様一人一人のニーズに合った指導が行えます。

私が若い頃は「仕事はしんどくて当たり前、石の上にも3年」特に私の母親は「働かざる者食うべからず」ていう主義でしたから必死で働いたもんです。

しかし今はそんな時代では無いようで、自分に合わないと思ったら即「退職願」!それってどうよて思う私でしたが最近20代の生徒さんと接していて、それも有りかなあ?って思うようになりました。

自分に合う仕事が見つかるまでスキルを身に付けて再就職!いいと思います。その手助けをアトリエの我々はこれからも応援してゆきます

。だらだらとやる気のしない仕事を続けるより人生は1度きり、好きな職に就いてバリバリ働く方がいいに決まってますもんね!。

さてさて来週も20代の女性の体験が入っています。楽しみです!